アコースティック・エミッション法 (AE) をわかりやすく解説

材料の分析でよく用いられる手法について、その原理、構成、特徴、分析できる内容などを「わかりやすく解説」します。ここでは材料が変形や破壊した時に出てくる弾性波 (超音波) を計測して材料の破壊現象を解析するAE (Acoustic Emission) について解説します。
材料の変形や破壊現象を弾性波の計測から解析します。

AEの仕組み

AE法は、材料が変形や破壊した時に出てくる弾性波 (超音波) を計測して材料の破壊現象を解析する技術です。材料にセンサーを設置し、荷重を徐々にかけていくことで、どこの位置で、どのタイミングで、どれくらいの規模で変形・破壊が起きたかを知ることができます。

AEの波形

AEセンサーがとらえたAE波形です。地震計と同じ仕組みでできており、弾性波は1 回ごとに、このような振幅のある波形で表れます。しきい値 (ノイズ) を超えた弾性波を 1 回のイベントとして数えます。また、最大振幅は弾性波のエネルギーの大きさ (dB) を表しています。

材料破壊のプロセス

3点曲げの試験片にノッチ (切り込み) を入れて、荷重をかけたデータです。荷重を加えるに従い、材料は変位していきます。普通の曲げ試験で分かるのは、荷重のどの時点で材料が壊れたかを示す赤色 (比較的緩やかな山形の曲線) です。青色 (急激に変化している線) は、AEのイベント (弾性波の観測) を累積したもので、どういう荷重でどういう変形を与えると材料が壊れはじめていくかを示しています。この材料では約100Nの荷重 (約0.3mmの変形) を与えたところでAEが出始め、約380Nの荷重で急激にAEが発生したことから、破壊の詳細が分かります。

複合材料の 軋みやひずみの音を聴き分けています

AE法は、材料が上げるきしみやひずみなどの“悲鳴”を聴き分けることで、今、その材料に何が起こっているのかを推定することができます。その歴史は古く、1950年代に技術が確立し、一般的に橋やトンネル、プラントなど大型施設の非破壊検査に用いられています。AEのパラメータを解析し、変形や破壊のタイミングや頻度、メカニズム、場所などを推測することで、実物を壊すことなく適切な材料設計や保守管理ができます。波形解析により、強化樹脂ではガラス繊維やナノフィラーの表面処理がきちんと行われているか、薄膜材料では酸化膜がどれくらいの応力で壊れるのかといった複合材料の解析ができます。また、浸炭や窒化などの熱処理をした金属の疲労試験や、材料が壊れるメカニズムなどの解析も行われています。

AEの波形測定装置

引張り試験でAEを測定している例。2カ所にAEセンサー (圧電素子) を設け、試験片の中央部から出るAEをとらえています。

×

分析についてのご相談などお気軽にお問い合わせください。