高感度LC-MS/MS測定と多変量解析を用いて電解液組成を詳細に解析することで、電池の劣化状態の把握や寿命予測などへ応用することができます。
【目次】
1.電解液の劣化について
2.電解液のLC-MS分析結果
・LC-MSによる電解液測定結果
・多変量解析による差異成分の可視化
・MS/MS測定による検出質量の構造推定
・リチウムイオン二次電池の電解液劣化反応の一例
【目次】
1.電解液の劣化について
2.電解液のLC-MS分析結果
・LC-MSによる電解液測定結果
・多変量解析による差異成分の可視化
・MS/MS測定による検出質量の構造推定
・リチウムイオン二次電池の電解液劣化反応の一例
1.電解液の劣化について
電池の充放電に伴い、電解液では複雑な反応が起き、多様な分解物が生成します。これらの化合物の組成は、電池の使用履歴を反映したものであり、電解液組成から、セルの使用履歴と現在の状態を把握できます。

2.電解液のLC-MS分析結果
LC-MSによる電解液測定結果 (各試料のベースピークイオン (BPI) クロマトグラム)
電解液中に生成される多くの成分をUHPLCにより分離し、質量分析計で検出することができます。

MS/MS測定による検出質量の構造推定 (m/z 277のMS/MSスペクトルと推定構造の帰属)
精密質量による元素組成分析とフラグメントイオン解析により、着目した成分の化学構造を推定することが可能です。
