Li NMRとICP-OESで、Li状態の定量評価を行うことができます
負極中リチウム状態の定性・定量
充放電を繰り返して電池の劣化が進むと、負極中に移動できないリチウム (カーボン層内のLi、SEI中のLi塩、金属Liなど) が生じます。それらの電池反応に寄与しないLiの有無は、容量低下や安全性に深く関係するため、その状態や量を知ることはとても重要です。
Li NMRではLiの状態により化学シフト値が異なるため、負極中Liの状態を定性し、それらの相対量を把握することができます。さらに、ICPにより求まるLi絶対量と合わせて解析することによって、各Li状態の定量が可能です。
Li NMRではLiの状態により化学シフト値が異なるため、負極中Liの状態を定性し、それらの相対量を把握することができます。さらに、ICPにより求まるLi絶対量と合わせて解析することによって、各Li状態の定量が可能です。
